愛知の技能実習生紹介|技能実習コネクト » 技能実習生とは? » 技能実習制度とSDGs

技能実習制度とSDGs

目次

企業だけでなく、一般的にも広まってきたSDGs(エスディージーズ)。このSDGsと技能実習制度には、実は密接な関係があります。どのような関係性があるのか、これから技能実習生を受け入れたいと考えている企業向けに解説していきます。

多くの企業が取り組んでいるSDGsとは?

SDGsとは Sustainable Development Goalsの略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれる国際社会共通の目標。2015年9月に開かれた、国連持続可能な開発サミットで採択されました。

SDGsは17のゴールとそれらを達成するための169のターゲットで構成されており、誰1人取り残さないということが原則。経済成長・貧困・ジェンダー平等・気候変動・働きがいといった課題が挙げられており、2016年から2030年の15年間での達成を目標としています。

技能実習生の受け入れは国際貢献が目的

外国人技能実習制度は、日本で培われた技術・知識を開発途上国に移転し、経済発展の一角を担う「人づくり」に協力するための制度。技術を母国へ持ち帰った実習生による企業発展・人材開発・雇用創出などにつなげ、当該国の成長に寄与することを目的としています。

SDGsでは17のゴールを設けていますが、「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「働きがいと経済成長」といった目標の趣旨に適っているのではないかと考えられます。

国際貢献を目的に実習生を受け入れる企業が増加

日本におけるSDGsの認知度は高まりつつあり、企業でも積極的な取り組みを見せるケースが増えています。そのうちのひとつとして挙げられるのが、外国人技能実習生の受け入れです。

技能実習を通じて世界へ技術を移転させるという取り組みは、国際貢献のひとつとして社外にアピールすることが可能。受け入れた実習生と触れ合うことは国際交流の橋渡しともなりますし、ひいては企業のブランディングにもつながると考えられます。

まとめ

技能実習生の受け入れからSDGsを考える

技能実習制度を通して企業がSDGsに取り組むことは、国際貢献はもちろん企業イメージの向上・新たなビジネスチャンスの創出といったメリットもあります。今後、SDGsへの取り組みの一環として、技能実習生の受け入れを考えてみるのも一案ではないでしょうか。

【企業のニーズ別】
安⼼して任せられる
愛知の技能実習生紹介の
組合3
技能実習生の
受入れが初めて
でサポートしてほしい
フレンドシップ協同組合
フレンドシップ協同組合
画像引用元:https://friendship.or.jp/index.html
さまざまな場面で母国語対応の外国人スタッフが24時間365日サポート
創業21年の実績を持つリーディングカンパニー
対応エリア
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、富山県、石川県、福井県、山梨県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県、神奈川県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県
今までと別の国の人材
を紹介してほしい
三愛友好交流協同組合
三愛友好交流協同組合
画像引用元:https://www.sanaicooperative.or.jp/
延べ5,000人以上の豊富な人材を受け入れ
多くの技能実習⽣を沖縄を除く全国各地へ紹介
対応エリア
46都道府県(沖縄県を除く)
将来的に
海外への進出
を考えている
GTS
GTS
画像引用元:https://gtsco.jp/
10ヵ国のさまざまな国から人材を紹介
海外進出時には、日本で技能を修得した実習生を母国での子組合にて再度雇用するプラン
対応エリア
北海道から沖縄までの全国

※2022年11月10日時点のGoogleで「技能実習生紹介 愛知」と検索して出てきた愛知に本部がある技能実習生紹介組合の中から、技能実習生紹介を専門的に取り扱っており、日本語研修が実施されていることが公式HPに記載されている3組合を応えられるニーズ別に以下基準で選定。
フレンドシップ協同組合:唯一母国語対応の外国人スタッフが24時間365日サポート
三愛友好交流協同組合:全国に紹介対応し、唯一累計5000人以上の実習生を受け入れており、豊富な人材提供ができることを明記(2022年11月時点公式HPより)
GTS:唯一10ヵ国から人材を紹介し、実習生を母国での子会社にて再度雇用するプランを提供