愛知の技能実習生紹介|技能実習コネクト » 【業種別】技能実習生受け入れのポイント » 介護

介護

目次

外国人材の受け入れ制度のひとつである、技能実習「介護」。受け入れている介護事業者も増えており、開発途上国に向けての技術・知識の移転も進んでいる状況です。ここでは、そんな介護分野における技能実習生の作業内容などをご紹介します。

どんなことを任せられる?

障がいを持つ人に対する日常生活の介助がメイン

技能実習「介護職種」は、移行対象職種のひとつ。技能実習2号または3号を修了後、最長在留期間5年の特定技能1号へ移行することが可能となりました。介護における技能実習生の業務は、身体上または精神上の障がいがあることによって日常生活に支障がある人に対する、入浴・排泄・食事などの身体上の介助。さらに、これに関連する業務となっています。

身体介護業務と安全衛生業務は必須業務

介護における技能実習生の必須業務は、身体介護業務と安全衛生業務の2つとなります。身体介護業務では、身支度の介護・移動の介護・食事の介護・入浴および清潔保持の介護・排泄の介護を担当。安全衛生業務では、雇入れ時の安全衛生教育、介護職種における疾病・腰痛予防、福祉用具の使用方法および点検業務、事故防止のための教育、緊急時・事故発見時の対応を担います。

監理団体への加入がおすすめ

海外と接点がなくても実習生の受け入れができる

技能実習生の受け入れ方法には「企業単独型」と「団体監理型」の2種類がありますが、介護事業の場合は団体監理型を選択するケースが多め。監理団体に依頼すれば、技能実習生の採用から申請手続きまですべてサポートしてくれるため、海外と接点のない介護事業所であっても技能実習生の受け入れが可能となります。

受け入れで注意するべきポイント

介護業界に詳しい監理団体を選ぶこと

介護は単純労働ではなく、人とのコミュニケーション、専門的な技術・知識を必要とする職種です。より良い技能実習生を受け入れるには、まず監理団体に介護業界・介護職種に対する知見があるかどうかをチェック。また、教えるべき技能をスムーズに伝達できるよう、母国語相談対応といったサポート体制が整っているかどうかも確認しておくべきです。

送り出し機関との関係性が適切かどうかを確認

監理団体を選ぶ際には、送り出し機関との関係性が適切かどうかも重要なチェックポイント。なかには信頼度の低いブローカーと関係がある、技能実習生から法外な料金を徴収している、裏で賄賂の受け渡しをしている、といった業者も存在します。円滑な採用には監理団体の選定が重要となるため、慎重な見極めを心がけましょう

【企業のニーズ別】
安⼼して任せられる
愛知の技能実習生紹介の
組合3
技能実習生の
受入れが初めて
でサポートしてほしい
フレンドシップ協同組合
フレンドシップ協同組合
画像引用元:https://friendship.or.jp/index.html
さまざまな場面で母国語対応の外国人スタッフが24時間365日サポート
創業21年の実績を持つリーディングカンパニー
対応エリア
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、富山県、石川県、福井県、山梨県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県、神奈川県、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県
今までと別の国の人材
を紹介してほしい
三愛友好交流協同組合
三愛友好交流協同組合
画像引用元:https://www.sanaicooperative.or.jp/
延べ5,000人以上の豊富な人材を受け入れ
多くの技能実習⽣を沖縄を除く全国各地へ紹介
対応エリア
46都道府県(沖縄県を除く)
将来的に
海外への進出
を考えている
GTS
GTS
画像引用元:https://gtsco.jp/
10ヵ国のさまざまな国から人材を紹介
海外進出時には、日本で技能を修得した実習生を母国での子組合にて再度雇用するプラン
対応エリア
北海道から沖縄までの全国

※2022年11月10日時点のGoogleで「技能実習生紹介 愛知」と検索して出てきた愛知に本部がある技能実習生紹介組合の中から、技能実習生紹介を専門的に取り扱っており、日本語研修が実施されていることが公式HPに記載されている3組合を応えられるニーズ別に以下基準で選定。
フレンドシップ協同組合:唯一母国語対応の外国人スタッフが24時間365日サポート
三愛友好交流協同組合:全国に紹介対応し、唯一累計5000人以上の実習生を受け入れており、豊富な人材提供ができることを明記(2022年11月時点公式HPより)
GTS:唯一10ヵ国から人材を紹介し、実習生を母国での子会社にて再度雇用するプランを提供